新着情報


企業が実施すべきハラスメント防止対応策5選
ハラスメント防止措置を紹介します。


今どき常識!ダイバーシティって知ってる?
ダイバーシティとは?
ダイバーシティとは「多様性」を意味する言葉です。
人種・性別・価値観などさまざまな違いを持った人々が組織や集団において共存している状態を指します。
なぜ、ダイバーシティが重視されているのでしょうか?


ハラスメント外部相談窓口を設置しよう!
ハラスメント外部相談窓口のメリットとは?
導入メリットはたくさん!
・利害関係者でないため相談しやすく、匿名でも通報できる・安全性を担保できる
・退職防止・新規採用の促進が期待できる
・コンプライアンス遵守を示すことで、従業員満足度が向上する
・社内窓口担当者の負荷を軽減できる(主業務に専念、時間・心理的負担の軽減)
・裁判時などに最低限の企業努力を証明できる
など


知らないでは済まされない!ハラスメントはなぜ起こる?
ハラスメントの原因は?
ハラスメントは、企業の企業の規模や業態に関わらず発生する可能性があります。
主な理由は以下の3つです。
①個人の意識に差がある
②職場環境に問題がある
③日本の取り組みが遅れている


働き方改革本当にできてる?
あなたの職場は働きやすい職場ですか?


コンプラ違反の倒産件数について(2022年度)過去最多!
■倒産件数が前年度を上回った
帝国データバンクの発表によると、コンプラ違反などによる企業の倒産件数は、過去最多の300件だったことがわかりました。
2022年度の倒産件数は3年ぶりに前年度を上回りました。
コロナ禍の手厚い資金繰り支援が終了し、「物価高」「人手不足」「コロナ融資返済開始」などが要因だと言われています。


ハラスメント対策できていますか?
■どこからがハラスメントになるの?
「どこからが指導で、どこからがパワハラですか?」こんな質問をされることがあります。
ハラスメントは「人」が対象になるので、明確な基準を示すことは非常に難しいです。
では企業がするべきハラスメント対策とは?


コンプラ違反、大丈夫?
■コンプライアンスとは?
「法令順守」を意味する言葉ですが、単に「法令を守れば良い」というわけではありません。
現代では、社会規範・社会道徳などの利益・要請に従うことなども含む広い概念となっており、会社において適切な体制のもと現実するものだと考えられています。
近年、働き方改革や様々な労働問題が発生しており、再注目されています!


人事・採用担当者は知っておきたい!「VUCA」ってなに?
■VUCA(ブーカ)とは?
将来の予測が困難な状況を示す造語です。
・VOLATILITY(変動制)
・UNCERTAINTY(不確実性)
・COMPLEXITY(複雑性)
・AMBIGUITY(曖昧性)
の頭文字をとった言葉で、目まぐるしく変転する予測困難な状況を意味します。
新型コロナウイルスの感染拡大や、IT技術の急速な進歩により、企業を取り巻く環境(特に働き方)は大きく変化しています。


ハラスメント対策していないとどうなる?
■あなたの職場は大丈夫ですか?対策をしていないと恐ろしい事件になることも…
パワハラ裁判例:「美研事件」(東京裁判 平20.11.11 労判982号81頁)
Y社では、本来許されない医療的な効能を詳細に述べるセールストークを記載したマニュアルを従業員に配布し、高額商品を販売していたため、国民生活センターに多数の苦情が寄せられていた。Xさんは疑問を抱き、上司に質問などしていたところ、Y社からもいじめや退職強要を受け、理由なく退職させられ、鬱状態に至った。
→ Y社は、損害賠償をすることとなった。
対策をしていないと、企業側の責任が大きくなる可能性があります。